知らなきゃ損!東京都の高校生の医療費が無料に?「マル青(あお)」制度を紹介!
高校生世代も、通院や入院、薬の処方など医療を受ける機会があります。
ただ、医療費は保険適用分であっても窓口負担が発生し、家計への負担となるケースも少なくありません。
このような負担を軽減するため、高校生等に係る医療費について、医療保険(国民健康保険や健康保険など)の自己負担分を助成する制度として、東京都では「高校生等医療費助成制度(マル青/あお)」が令和5年4月から導入されています。
ただ、医療費は保険適用分であっても窓口負担が発生し、家計への負担となるケースも少なくありません。
このような負担を軽減するため、高校生等に係る医療費について、医療保険(国民健康保険や健康保険など)の自己負担分を助成する制度として、東京都では「高校生等医療費助成制度(マル青/あお)」が令和5年4月から導入されています。
高校生等医療費の助成(マル青(あお))の対象者
東京都内各区市町村内に住所を有する高校生等(※)が対象となります。
(※) 高校生等とは高等学校の就学期(15歳に達する日の翌日以後の最初の4月1日から18歳に達する日以後の最初の3月31日)にある方を指し、高校在学中か否かを問いません。
なお、高校生等が以下の状況にある場合は、助成対象になりません。
- 国民健康保険や健康保険など各種医療保険に加入していない場合
- 生活保護を受けている場合
- 児童福祉施設等に措置により入所している場合
(高校生等を養育している方の所得による制限があります。所得要件の有無は区市町村により異なります。)
高校生等医療費の助成(マル青(あお))の助成内容(窓口負担)
マル青の医療証をお持ちの方が、東京都内の医療機関等を受診する際の窓口負担は、原則として以下のとおりです。
入院
入院時食事療養標準負担額のみ負担します。
通院
通院1回につき最大200円まで負担します。窓口負担のない区市町村もありますので、お住まいの住所地の取扱いをご確認ください。
助成方法と助成範囲
医療保険を扱う医療機関で保険証とマル青医療証を提示して、受診します。
基本的に医療保険の対象となる医療費、薬剤費等が助成範囲となり、自費診療は対象外です。
(マル青では助成できないもの)
- 医療保険の対象とならないもの(健康診断、予防接種、薬の容器代、差額ベッド代、紹介状を持たずに受診した200床以上の病院の初診時選定療養費、長期収載品(後発医薬品のある先発医薬品)の選定療養費等)
- 学校管理下の傷病で、独立行政法人日本スポーツ振興センター法に基づく災害共済給付制度の対象になる場合の医療費
- 健康保険組合等から支給される高額療養費・付加給付に該当する医療費の一部
- 他の公費医療で助成される医療費
※出所:東京都福祉保健局 https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/seikatsu/josei/maruao
