ピル外来 / OC(低用量ピル)外来
「使ってみたいけれど恥ずかしい」「どうやって使うのかわからない」「どこへ相談すればいいの?」など、興味はあるけれど未経験という方はOC(低用量ピル)外来へ。
1999年に低用量ピル(経口避妊薬:oral contraceptive 以下、OC)が日本で認可されました。 OC(低用量ピル)は避妊するためのもので、OC(低用量ピル)=セックスと連想してしまい、OC(低用量ピル)を服用することに抵抗を感じている女性も多くいらっしゃいます。 しかし現在は、OC(低用量ピル)服用者の約8割が避妊以外を目的として内服しているとも言われています。 OC(低用量ピル)はいつでも始められ、そしていつでもやめられます。 あなたのライフスタイルにあわせて使うことができます。
OC(低用量ピル)による避妊のしくみ
OC はホルモンのバランスをコントロールすることで、排卵・受精・着床の各ステップで、避妊効果を発揮します。
排卵
OCを飲むと脳は自分の卵巣からエストロゲンやプロゲステロンを分泌しなくてもよいと判断します。 その結果、脳から分泌されるホルモンのFSH(卵胞刺激ホルモン)とLH(黄体形成ホルモン)が減少するため、卵胞は発育せず、排卵も起こりません。
受精
黄体ホルモンの働きによって、子宮内膜が十分に厚くならず、着床しにくい状態になります。
着床
黄体ホルモンの働きによって、子宮の入り口(頸管)の粘液が濃くなり、子宮内に精子が入りにくくなります。 ※排卵 受精 着床のすべてのステップに作用し、成功率が高いのが経口避妊薬(OC:低用量ピル)です
排卵した卵子が受精し、子宮内膜に着床すると妊娠します

排卵→受精→着床という妊娠のステップをどこかでブロックするのが避妊です。
費用(保険適用外ピル:自費ピル)
第1世代ピル(黄体ホルモン:ノルエチステロン)
シンフェーズT28
【1シート2,300円(税込)】
第2世代ピル(黄体ホルモン:レボノルゲストレル)
ラベルフィーユ21・28※ジェネリック
【1シート2,100円(税込)】
トリキュラー21・28
【1シート2,400円(税込)】
アンジュ28
【1シート2,300円(税込)】
第3世代ピル(黄体ホルモン:デソゲストレル)
ファボワール21・28※ジェネリック
【1シート2,100円(税込)】
マーベロン21・28
【1シート2,400円(税込)】
初診時・再診時の費用
初診時 | 相談料(血圧測定、問診、内服指導料も含む)3,200円(税込) OC(低用量ピル)代:1シート 2,100円〜2,400円(税込) 初診時に内診を受ける必要はありません。 |
---|---|
再診時 | 再診は原則無料ですが、検査等あった際は別途費用がかかります。 OC(低用量ピル)代:1シート 2,100円〜2,400円(税込) |
◎ 6ヶ月に一度、血液検査(肝機能・腎機能・血算・コレステロール)が必要です。
健康診断・人間ドッグなど受けた方、他の病院などで血液検査をされた方はあらためて受けていただく必要はありません。
検査結果をお持ちになってお越し下さい。
取り扱いLEP【保険適用ピル】
ヤーズ配合錠・ヤーズフレックス配合錠・ルナベル配合錠LD/ULD・フリウェル配合錠LD/ULD・ジェミーナ配合錠
当院はオンライン診療も利用できます
当院で継続してピルを内服されている方などに限り、オンライン診療等での処方もお選び頂けます。
クリニックに来院することなく、ご自宅や会社からでも処方を受けられ、ご自宅に郵送されますので、通院の負担軽減および利便性の向上(時間の有効活用)にお役立てください。
(※オンラインで処方出来る方は条件があります。処方できない方もおりますので【ピル郵送│Web予約のご案内(継続処方のみ)】をご確認ください)
ピル関連する項目はこちら
▶安全にピル処方を受けるには?(問診・血圧測定・体重測定・血液検査の必要性)