※お知らせ(2021.6.5)※
チオクト酸注射液の入荷が困難となっており、当院の在庫も終了いたしました。
在庫終了に伴い、オリジナル美白注射のご提供を一旦中止とさせて頂きます。
入荷が出来るようになりましたら再開の予定です(再開の目処は立っていません)。
ご迷惑をお掛け致しますがご理解の程宜しくお願い致します。
目次
オリジナル美白注射とは
シミを作らなくします。
メラニンの生成命令を発するPOMCの産生を抑制し、メラニンの素ともいえるチロシナーゼの活性を抑え、できてしまったメラニンが黒くならずに透明化するように働きかけ、それでも黒くなってしまったメラニンの黒色が薄くなるよう促進し、メラニンを含む角質のスムーズな排出を促します。
- (効果):美白・美肌
- (配合成分):αリポ酸、L-システイン、ビタミンB6、ビタミンH
αーリポ酸とは
αーリポ酸をビタミンと呼んでいることがありますが、αーリポ酸はビタミンではなく、ビタミン様物質として扱われています。
ちなみに、ビタミンの定義は、「微量で体内の代謝に重要な働きをしているにもかかわらず、人間の体ではつくる事が出来ない、あるいはつくる事が出来ても量的に不十分であるため、食べ物などから摂取しなくてはならない化合物」。
“特徴その1”「強力な抗酸化作用」と「分子が小さい」、「水溶性、脂溶性どちらも作用」
比較的小さな分子で、効率的に吸収されて、容易に細胞膜を横断し体内のどこにでも移動することができ、細胞膜のような脂溶性(脂肪性)の環境と、同様に、細胞の大部分を構成する水溶性環境との、両方で細胞全体をフリーラジカルから保護することが出来ます。
αーリポ酸は、体内の脂肪が多いところでも水分の多いところでもフリーラジカルを消去できる能力を持つ。
(つまり体内の全細胞、内臓はもちろん皮膚の毛細血管や脳までにも、その抗酸化作用を広げてくれる)
“特徴その2”「再生=リサイクル」
コエンザイムQ10、ビタミンC、ビタミンE、グルタチオンなど他の抗酸化成分を再生させて再利用する効果があります。
医薬品としてのαーリポ酸
チオクト酸(注射用、10mgから25mg)、チオクト酸アミド(経口で1日1.5mgから15mg)として利用されています。(厚生労働省医薬発第283号)。
副作用(頻度は不明)は食欲不振、悪心、下痢です。
安全性情報は、特定条件における多量接種の安全性の検討などから、チオクト酸として1日量5mgまで、チオクト酸アミドとして1日量15mgまでで服用が長期にわたらない場合、安全性が示唆されています(厚生労働省医薬発第283号)。
ただし、遺伝性要因を持つ方は特別な注意が必要です。また、妊婦・授乳婦等における安全性については信頼性の高いデータが十分に得られていないので使用は避けることが妥当です。
L-システインとは
L-システインとは、皮膚や髪の毛・爪などに多く存在するアミノ酸の一種。体内で必須アミノ酸のひとつであるメチオニンから産生される成分ですが、欠乏状態になりやすいため、準必須アミノ酸と呼ばれています。
“特徴その1”「分子構造」
分子の構造に秘密があります。体内には数千を超える酵素があり、そのうち約30%が「L-システイン」の分子の一部と同じ構造をもっています。
そのためさまざまな酵素の材料になったり、なまけつづける代謝を活性させることができるのです。肌をエネルギーで満たし、新しい細胞を生み出し細胞が垢となり剥がれ落ちるまで、さらに外的刺激による悪影響を徹底的に阻止。肌の生まれ変わりに関わるあらゆる場面で、あるべき状態に導いてくれる成分といえます。
“特徴その2”「メラニン色素の抑制と代謝」と「美肌」
メラニンが生成され排出される工程のなかで、5つものポイントで効果を発揮します。メラニンの生成命令を発するPOMCの産生を抑制し、メラニンの素ともいえるチロシナーゼの活性を抑え、できてしまったメラニンが黒くならずに透明化するように働きかけ、それでも黒くなってしまったメラニンの黒色が薄くなるよう促進し、メラニンを含む角質のスムーズな排出を促します。
POMC
皮膚表皮細胞から分泌されメラノサイトを刺激し、メラニンの生成を促進する作用を持つモルモンである副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)やメラノサイトを活性化するサイトカインとしての色素細胞刺激ホルモン(αーMSH)は、プロオピオメラノコルチン(POMC)を前駆体として産生されることが知られてい
そのため、POMCの産生を抑制すること、すなわちPOMCmRNAの発現上昇を抑制することで、結果的にメラニンの生成を抑制する事ができ、日焼け後の色素沈着、シミ、ソバカス等を予防又は改善することができると考えられる。
また、健康な細胞が生まれ、健全に成長すれば、当然ながら乾燥知らず。くすみやニキビの原因となる角質肥厚も防げます。
“特徴その3”「抗酸化作用」
活性酸素によって細胞が壊されることを防ぐ。(人間の老化は活性酸素によって進行するとされています)
“特徴その4”「全身の代謝を助ける」
食べ物(栄養素)をエネルギーに変える酵素の働きを助けて、体内エネルギーの産生をサポートする。
ビタミンB6とは
ビタミンB6は、たんぱく質を分解してアミノ酸にする酵素と、アミノ酸を別のアミノ酸に組み替える酵素の補酵素としてその働きを助けます。
たんぱく質のアミノ酸への分解や別のアミノ酸への合成に支障が出るとアミノ酸から構成されるたんぱく質も当然影響を受けます。
皮膚や粘膜をはじめとする多くの体組織や酸素を運搬するヘモグロビン、病原菌と闘う抗体や神経伝達物質もたんぱく質から作られます。
ビタミンB6が不足してアミノ酸の代謝が滞るとこうした動きにも影響がでるのです。
つまり、たんぱく質を分解し、人体に必要な形で再合成し利用しやすいアミノ酸に生成、その中で一部のアミノ酸の合成をサポートするのが、ビタミンB6の主な役割です。特に、ビタミンB6には髪の毛や皮膚、歯を健康にする効果や成長を促進する効果があるほか、神経の動きを正常に保つ効果があるということ。
“特徴その1”「たんぱく質のエネルギー代謝」
ビタミンB6は、たんぱく質がエネルギーとして使われる過程で動く酵素の補酵素として関わります。
具体的にはたんぱく質からアミノ酸の一種アラニンやグルタミン酸に変わり、アラニンがピルビン酸になる過程と、グルタミン酸がαーケトグルタル酸になる過程での補酵素として働く。
“特徴その2”「神経細胞の興奮を抑える」
神経細胞間の信号の伝達に必要な神経伝達物質の1つであるGABA(γーアミノ酪酸)には神経細胞の興奮を抑える働きがあります。
この合成に関与しているのがビタミンB6です。ビタミンB6が不足すると中枢神経が異常に興奮して痙攣をおこします。
その他“特徴”(参考)
「動脈硬化の予防」
アミノ酸の一種であるホモシステインの血中濃度が高くなると、心臓の冠動脈と頸動脈が細くなる狭窄が起き、放置すれば動脈硬化から狭心症や心筋梗塞、脳卒中などのリスクが高くなることがわかってきました。
このホモシステインの血中濃度を低下させる働きで知られているのが葉酸ですが、ビタミンB6とB12を一緒に摂取することでその働きはいっそう高まります。
「月経前症候群の軽減」
女性は月経前の排卵期になると血中ビタミンB6濃度が著しく低下することがわかっています。これは排卵期に放出されるエストロゲンと言う女性ホルモンがアミノ酸代謝を促進するため、ビタミンB6が大量に消費されることが原因とされます。
ビタミンH(ビオチン)とは
ビオチンは、水溶性のビタミンで、発見された当時ビタミンHと呼ばれていました。後に、ビタミンB群の1種であることがわかり、ビタミンB7となりました。
ビタミンB7という名前で呼ばれることが少ないのは、身体の中で作ることのできる栄養素だからです。
ビタミンKと同じように、腸内細菌の動きで生産され補給されているのです。ビタミンは、「生命を維持するために必要で、身体の中では生産できない微量栄養素」という考えがあるので、ビタビンB7という名前よりもビオチンと呼ばれることが一般的になっているようです(厳密に言えば、身体の中ではなく腸内細菌が作っているので、ビタミンの1種であることは間違いないのですが)。
とはいえ、ビオチンもビタミンの1種。ビオチンが不足すれば身体の不調につながる。腸内細菌の生産だけでは必要なビオチン量には足りないので、食品から摂ることも大切になってきます。
ビオチンの代表的な動きといえば、身体の中の重要な酵素(カルボキシラーゼ)による酵素反応が進むのを助ける補酵素(触媒)としての働きです。
ビオチンが助けている酵素反応は、私たちが生きていくために欠かせない、たとえば、身体の中の血糖値の下がり過ぎを防ぐ仕組みや、アミノ酸・脂肪酸の代謝など、体を動かすエネルギーをコントロールするのに欠かせない動き。
「ビオチンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。」というように、健康で丈夫な皮膚を維持する上でも欠かせません。
料金
項目 | 費用 |
---|---|
注射代 | 3,400円(税込) |
※別途、初再診料がかかります。
※チオクト酸注射液の入荷が困難となっており、当院の在庫も終了いたしました。
在庫終了に伴い、オリジナル美白注射のご提供を一旦中止とさせて頂きます。
入荷が出来るようになりましたら再開の予定です(再開の目処は立っていません)。
ご迷惑をお掛け致しますがご理解の程宜しくお願い致します。