診療コンセプト

産婦人科という垣根を取払い、女性診療科として幅広く女性全般の悩みに対応する

患者様ひとりひとりと丁寧に向き合いながら安心していただけるような医療を提供し、検診も含め何でも相談できる、全ての女性のための「かかりつけ医」としてサポートしていきたいと思っています。

婦人科全般の診療の中でも、低用量ピル(OC)の普及率、及び婦人科検診の受診率を高める為の啓蒙活動に力を入れています。

なぜ子宮頸癌になるのか、なぜ現代女性にOCが必要なのか、なぜ避妊はOC以外信用してはいけないのか、この国の教育現場では教えてもらえない事を、全ての患者様に情報提供しています。

望まない妊娠を少しでも減らし、人工妊娠中絶手術を繰り返さない為に、OC服用を推奨しています。

大学病院ではなく、末端のクリニックだからこそ出来ること、やらなければならないことがあると思っています。当院を訪れた方が正しい知識を持ち、少しでも多くの女性が安心頂けるように、日々の診療を行っています。

症状によっては何科に行ったらいいのかわからない場合もあると思いますが、まずはお気軽にご相談ください。もし他の専門の科の診察が必要と判断した場合はご紹介しております。

ご注意
  • 女性内科・泌尿器科は病状により、内科もしくは泌尿器科の専門医の診察、治療(検査・処置)が必要と判断した場合には、内科もしくは泌尿器科のご受診をご案内させていただきます。(当院は婦人科医師の診察となります。また、専門の検査や処置は、専門の医療機器がないため出来かねますので予めご了承ください。)
  • お付き添いの男性の方の院内への入室はお断りしています。
  • 日本語での診察が難しい方向けに、通訳機や英語の問診もご用意しています。

受付~会計の流れ

当院は予約制ではありません。
お気軽に直接ご来院ください。

(中絶手術の術前診察希望の方は コチラ

  1. 保険証(マイナンバーカードもしくは資格確認書)を持参し、カウンターにいる受付スタッフへ「初診です」と直接お声がけください。
    ※事前に【WEB受付】をされている場合は、その旨もお伝えください。
    ※紹介状や検査結果をお持ちの場合は、受付時にスタッフへ提出してください。
  2. 問診をお渡ししますので、待合室でご記入ください。
  3. 問診の記入が終わりましたら、受付スタッフへご提出ください。
    その際、診察券をお渡ししますので、印字されている受付番号をご確認ください。
    呼び出しから会計まで、お名前ではなく受付番号でお呼びします。
  4. 診察室、処置室から呼ばれるまで待合室でお待ちください。
    (テレビやデジタルサイネ-ジがございます。ウォーターサーバーなどご自由にご利用ください!)
    ※待ち時間の間に外出していただくこともできます。外出する前に受付スタッフへお声がけください。
  5. 診察、処置が終わりましたら、会計からお呼びするまで待合室でお待ちください。
    会計スタッフより、口頭で受付番号をお呼びするので会計窓口までお越しください。
    会計時に、お薬や処方せんをお渡しします。

当院で利用可能な支払方法

現金のほか、下記のキャッシュレス決済が利用できます。

会計が終わりましたらすべて終了になります。
お気をつけてお帰りください。またのお越しをお待ちしております。


醍醐 香名 院長よりメッセージ

大学時代から、女性の人生に寄り添える産婦人科の魅力に惹かれ、これを生涯の専門と決めて日々研鑽を積んできました。

医療の進歩により治療の選択肢は広がりましたが、その分、ご自身にとって何が最善かお悩みになることもあるかと思います。

どんな些細なことでも、お身体に関するご不安があれば、ぜひお気軽にご相談ください。皆さまの健康を支えるパートナーとして、全力でサポートいたします。

資格
日本産科婦人科学会専門医、女性のヘルスケアアドバイザー
所属学会
日本産科婦人科学会、日本女性医学学会、日本生殖医学会、日本抗加齢医学会